文書作成日:2020/12/31

福祉・介護施設を利用する際、利用者やその家族が通所等にかけることのできる時間はどのくらいまでか、ご存じですか。ここでは2020年10月に厚生労働省より発表された調査結果(※)から、通所等にかけることのできる時間に関するデータをご紹介します。
上記調査結果から、片道の通所等にかけることのできる最大時間を本人と家族の別に、通う先ごとにまとめると、下表のとおりです。

毎日〜週数回利用する福祉サービスでは、30分未満の回答が本人で75.4%、家族で74.2%となりました。30分〜1時間以内も含めると、本人、家族ともに95%に達します。

入所する福祉施設の場合も30分以内の割合が最も高く、本人が49.7%、家族が54.6%でした。また、30分〜1時間以内も35%以上あり、1時間以内とする割合が本人、家族ともに90%程度になりました。

不定期に利用する福祉関係の相談窓口の場合は、30分未満の割合は本人が57.0%、家族が58.5%でした。30分〜1時間以内の割合は本人、家族とも30%台前半であり、1時間以内の割合は入所の場合と同様に、90%程度という結果になりました。
このように、片道の通所等にかけることのできる最大時間は、30分未満とする割合がほぼ90%を超えることがわかりました。
なお、30分未満とする回答割合は、福祉サービスへの通所では本人の方が、入所する福祉施設と不定期に利用する福祉関係の相談窓口では、家族の方が高いことがわかります。
貴施設の通所状況と比較してみては、いかがでしょうか。
(※)厚生労働省「人口減少社会における医療・福祉の利用に関する意識調査」
18歳以上の男女3,000人を対象に、2019年12月6日〜12月13日に行われた調査です。
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 福祉関連業種における年末賞与の支給状況2020/11/30
- 都道府県別の介護保険第1号被保険者1人あたり給付費2020/10/31
- 福祉施設等におけるOFF-JTの実施状況2020/09/30
- 福祉施設等の職員が自信のある能力と向上させたい能力2020/08/31
- 福祉施設等が職員に求める能力やスキル2020/07/31
- 福祉関連業種の夏季賞与支給状況(2015〜2019年)2020/06/30
- 介護サービスに従事する職員のストレス状況2020/05/31
- 福祉施設等における若年労働者の有無2020/04/30
- 福祉施設等の学歴別初任給の推移2020/03/31
- 介護サービス別の収支状況2020/02/29
- 福祉施設の賃金改定状況2020/01/31